防災豆知識

日常の応急手当

出血字の止血方法

 一般に体内の血液の20%が急速に失われると出血性ショックという重い状態になり、30%を失えば生命に危険を及ぼすといわれています。したがって、出血量が多いほど、また、出血が激しいほど止血を迅速に行う必要があります。大出血の止血方法としては、出血部位を直接圧迫する直接圧迫止血法が基本です。この方法で止血できない大量の動脈性出血の場合には、四肢に限って、最終的な手段として止血帯法があります。

1・直接圧迫止血方

きれいなガーゼハンカチなどを傷口に当てて、手で圧迫する。

大きな血管からの出血の場合で片手で圧迫しても止血しないときは、両手で体重を乗せなが圧迫止血をする。

2・止血帯法

止血帯で出来る部位

腕の場合

止血 腕

足の場合

止血 足

3・止血帯装着の手順

1・止血帯を準備する。

止血 腕

2・止血帯をゆるめに結び、当て布を置く。

止血 足

3・棒を入れ、手で当て布を押さえる。

止血 腕

4・出血が止まるまで、棒を静かに回す。

止血 足

5・棒が動かないように固定する。

止血 腕

6・止血を開始した時間を記録する。

止血 足

骨折に対する応急手当

骨折している部位を確認する。

・どこが痛いか聞く。
痛がっているところを聞く。
出血がないか見る。

骨折しているところを固定する。

協力者がいれば、骨折しているところを支えてもらう。
傷病者が支えることができれば傷病者に支えさせる。
副子を当てる。
骨折部を三角巾などで固定する。

腕の固定

止血 腕

雑誌を利用した上腕部の
固定

止血 腕

三角巾などで腕をつる

止血 腕

足の固定

止血 腕

段ボールをしようした下肢の固定

止血 腕

けがに対する応急手当

包帯法

・包帯はきずの保護と細菌の侵入を防ぐために行う。
・できるだけ無菌的なものを用いる。
・きずを十分に覆うことのできる大きさのものを用いる。
・出血があるときは、十分に厚くしたガーゼ等を用いる。
・きず口が開いている場合などは原則として滅菌されたガーゼを使用し、脱脂綿や不潔なものは用いてはならない。
滅菌ガーゼを扱うときは、清潔に扱う。
・きず口が土砂などで汚れていても清潔に扱う。
・滅菌された材料は有効期限に注意する。

三角巾

・体のどの部分にも使用できる。
・きず口の大きさにとらわれずに使用できる。
・きず口にはガーゼ等を当ててから三角巾を用いるようにする。

Page Top