消防団とは?

消防団は、本業の傍ら、地域の安全と安心を守るために活動する人々を団員とする消防機関の1つであり、地域の消防力・防災力の向上において重要な役割を 担っています。現在、消防団員の数は全国的に減少しており、国をはじめとして団員の確保に取り組んでいるところです。実際にどんなものなのか、どんなことをしているのか消防団は実はこんなにたくさんの顔を持っているのです。

消防署と同じ消防機関

消防団は消防署と同じ消防機関です。 消防署は常備の消防機関であるのに対し、 消防団は、平素は生業を持っている住民が、 火災・風水害・震災時に消防団員となり消防活動を 行う非常備の消防機関です。

特別職の地方公務員

消防団員は公務員です。
ただし、非常勤であるため特別職の地方公務員となります。
災害活動においては公的な活動をすることから消防団員
としてなすべきこと、守らなければならないことなどが
条例、規則等で定められています。

地域に根ざした活動

その地域に住んでいる住民であるからこそ、勤務している
従業員であるからこそ、分かることがあります。
混乱した災害の場においてはその貴重な情報が生かされます。
消防団員は地域と消防との重要なパイプ役を担っています。

特技を生かせる場

仕事上の資格が生かせる、それが特殊技能団員という制度です。
医師や看護師の場合は「医療」、建設会社などで
フォークリフトなどの重機を操作している場合は「重機操作」、
など4区分あり、さまざまな場面で特技が発揮されています。

Page Top